【FP3級】なぜFP3級を取ろうと思った?取得して変化あった?にお答え!

こんにちは!
私は2025年2月にFP3級を取得しました!

今回は、FP3級について以下の3点をお伝えします!

  • FP3級を取得しようと思ったきっかけ
  • FP3級に合格するために使った参考書
  • FP3級取得して何か変化はあったのか?

FP3級を取得しようと思ったきっかけ

新社会人になって資産形成を考え始めるにあたり、税金や相続、保険などの知識が欲しいなと思ったのがきっかけです!
FP3級では、以下が出題範囲になります。

  • ライフプランニングと資金計画 (これからの資産形成や社会保険などについて)
  • リスクマネジメント (いわゆる保険について)
  • 金融資産運用 (経済指標や株式、投資信託などのお金について)
  • タックスプランニング (いわゆる所得税や控除などの税金について)
  • 不動産 (不動産取引や不動産にかかる税金について)
  • 相続・事業継承 (相続の配分や相続税について)

このリストを見ると、税金や相続などの幅広い分野が出題範囲になっていると思いませんか?

税金は社会人になったら必ず払いますし、将来家庭を持って不動産を買うタイミングが来るかもしれません。

そんな時に、これらの知識があれば便利だなと考えてFP3級の受験を決めました!

FP3級に合格するために使った参考書

使った参考書は、以下の2冊です!




みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2024-2025年 [FP技能士 CBT試験体験プログラム](TAC出版) (みんなが欲しかった! シリーズ) 




みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2024-2025年 [FP技能士 CBT試験体験プログラム](TAC出版) (みんなが欲しかった! シリーズ)

かなり王道な二冊で、内容がとても分かりやすくなっています!

教科書はフルカラーで見やすく赤文字も入っているので赤シートで隠して暗記にも使えます

問題集もかなりのボリュームがあり、本番と同じような問題が出てくるくらい網羅されています!

FP3級取得して何か変化はあったのか?

結論からお伝えすると、これからの人生を生きていく中で必要な必須スキルが身についたと感じています!

特に私がとって良かったなと実感したのは、最近話題になっている103万円の壁について、

「なぜ103万円という数字なのか?」
「これからどう変わろうとしているのか?」
が理解できたときです。



身近な世間の話題や自分の給料について理解が深まるのは、とても面白いですよ!

また、親と税金や資産運用の話になって、同じ目線で話せるようになっているときにも成長を感じました!

こんな感じでメリットは非常に大きいです!

最後に

いかがだったでしょうか?
FP3級は、世間の情報やこれからのライフイベントに対して必須な知識を与えてくれる資格です!

すぐに役立つことはなくても、必ずとってよかったと感じる資格です!
ぜひ受験を検討してみてください!


私は今年FP2級も取得しようと考えているので、また取得できたら体験談を投稿しようと思います!

この記事が役に立ったなと思ったら、下のボタンをポチッと押して応援をお願いします!
投稿の励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村