【FP3級】学科と実技試験は違う日に受けた方がいい!?私の戦略を紹介!

こんにちは!

FP3級って学科試験と実技試験がありますよね?
(注意:FP3級は全てCBT試験に移行しました。ペーパー試験はありません!)

受験するとき同日に受けるか、別日にするか迷いませんでした?

今回は、私が受けたときの受験日戦略と、別日か同日かメリット•デメリットをお伝えしようと思います!参考になれば嬉しいです!

私の受験日戦略

結論からお伝えすると、私は学科と実技の受験日を1週間空けました!
理由は、その一週間で最後に追い込みをかけたかったからです!

学科試験と実技試験は、正直問われる内容は変わらないんですよね。
聞き方が変わるイメージです。

それぞれの試験のイメージ

学科試験→知識をそのまま聞かれる
実技試験→知識を使って少し複雑な問題・実践的な問題を解く

実技試験とはいっても、選択式なので安心してください。

私はとりあえず学科試験に挑むために勉強を続けました。
学科試験に受かった後、実技試験の過去問や今までの復習をやり、実技試験に望みました。

やはり、学科試験の直前期に頭の中で知識の体系化ができるようになるんですよね。
それを元に最後の1週間で追い込みをかけることで、より実技試験で受かる確率を上げられるのではないかと思いました。

その結果、どちらも1発で合格することが出来ました!

受験日を合わせるときのメリットはないの?

学科と実技を合わせるのも、もちろんメリットがあります。

  • 二回テストセンターに行く手間を省ける
  • まとめて受けれるので、時間の節約になる

忙しい人にとっては、二回テストセンターに行くのは時間がもったいないですし、交通費もかかります。

実力に自信がある人は学科と実技を一緒に受けても大丈夫だと思います!

この情報が少しでもFP3級を受ける人の参考になれば嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村