【FP3級】FP3級を取得した時の具体的な勉強方法について!やり方は意外と単純!?

こんにちは!
今回は、FP3級を取得した時の具体的な勉強方法についてお伝えしようと思います!

そもそもFP3級って取得して意味あるの?という方には、
FP3級を取得した感想について書いた記事があるので、それも参考にしてください!

今回お伝えしたいことはこちらです!

  • FP3級の勉強では何を使った?
  • FP3級の勉強方法は?
  • 試験を受けてみた感想

FP3級の勉強では何を使った?

FP3級の勉強で私が使ったものは、参考書+過去問勉強サイトです!

参考書は、上の記事でも紹介しましたが、この二つです!




みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2024-2025年 [FP技能士 CBT試験体験プログラム](TAC出版) (みんなが欲しかった! シリーズ) 




みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2024-2025年 [FP技能士 CBT試験体験プログラム](TAC出版) (みんなが欲しかった! シリーズ)

参考書はこれ以外には必要ないなと感じました!
教科書の内容がかなり詳しく、範囲も全て網羅されているので勉強はしやすかったです!
また、問題集も学科・実技試験のどちらの問題も入っているので、どちらの対策もできます!
かなり量もあるので、これをやり切ればほぼ大丈夫だと思います。

ただ、注意なのはこれから受ける年度の参考書を選択しましょう!

公的年金やNISAなど、法律に関わる部分は毎年変更されていきます!
そのため、古い教科書で勉強してしまうと間違った知識で勉強することになってしまいます!

最近だと新NISAとかが当てはまりますよね。


次に、過去問勉強サイトですが、
FP3級過去問道場→https://fp3-siken.com/kakomon.php
を使用しました!

FP3級では、過去問に似た問題も出やすくなっています。
このサイトには、学科・実技の過去問が何年度分も蓄積されていて、いい問題演習の場になります!
私は、通勤途中にこのサイトを使用して、問題演習をしていました!

問題集にはない問題にも触れることができますし、
案外問題形式でやってみると理解できなかった分野が分かるのでオススメです!

FP3級の勉強方法は?

FP3級の勉強方法は、インプットとアウトプットを繰り返すことです!

  • インプット→教科書を読んで理解する
  • アウトプット→問題集で問題を解く、勉強サイトで問題演習

これをしていくだけで確実に力がついていきます!
基本的にはアウトプットがメインになります!

インプットでは、「こんな内容があるんだ、ふ〜ん」くらいの感じで流し読みで1周読みましょう!
ここでは、ガッツリ理解しようと思わなくて大丈夫です!

逆に、理解しようとして1ページずつ止まってしまうと、分からないことだらけでモチベーションが落ちてしまう可能性があります。それを防ぐためにも、少し分からないことがあったとしても、そのまま読み進めましょう!

1周読み終わったら、アウトプットに入ります。
アウトプットでは、問題集を使って問題演習をしていきます。

この時に、問題が結構解けなくて「あれ?こんな解けないの?」って思うかもしれません。
でも大丈夫です!ざっくり読んでいるから、抜けがあるのは当たり前です。

このアウトプットで理解して欲しいのは、問題の出題形式です。
インプットだけだと、どう問題が出てくるのか分からないまま読むだけになってしまいます。

そのため、大事なところと大事でないところの緩急がつけられないで、全てを理解しようとしてしまいます。
その緩急をつけるためにも、アウトプットが大事なんです!

このアウトプットが終わったら、もう一度インプットをしてみましょう!今度は、なるべく理解するように読んでいきます。
そうすると、どこを気をつけて理解すべきか何となく分かってくるはずです。

それが終わったら、アウトプットで問題演習→教科書に戻ってインプット→アウトプット→インプット・・・・・
というようにインプット・アウトプットを繰り返していきます。

ある程度慣れてきたら、過去問道場でアウトプットを挟んでいきましょう。
試験直前とかは、過去問道場を多めに使っていました。

これを行うことで、合格するために必要な力が身につきます!

試験を受けてみた感想

試験を受けてみた感想としては、「定番の問題に加えて、最近の時事問題も結構出てくる!」でした。
確かに、問題集で出てきたような定番の問題も出てくるのですが、新NISAなどの時事問題も出てきて詰まってしまうことがありました。「これあってるんだっけ?」と悩む問題もちらほら出てきました。

少し世間のニュースにアンテナを貼っておくといいかもしれません。
もしかしたら、今年度は103万円の壁あたりが出るかもですね!(完全な当てかんです笑)

しかし、60%が合格点かつ二択・三択問題です。
なので、しっかりと定番問題を正解して、悩む問題の半分くらい正解できればいいやという心意気でのぞみましょう!

まとめ

今回の記事はいかがだったでしょうか?
まとめとしては以下の通りです!

  • 勉強は参考書+勉強サイトで問題なし!
  • 勉強方法は、インプットとアウトプットを繰り返すこと!(アウトプット多めにするとGOOD!)
  • 時事問題が出てくることもあるので、少し世間のニュースにアンテナを貼りながら、
    定番問題を正解することに注力する!

これからFP3級を受けることを考えている人に参考になれば嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村