
万博に行こうと考えているのですが、夜間券を使おうかなと考えています
夜間券だけで万博を楽しめるのか少し不安です

万博は夜間券だけでも十分に楽しめることが可能ですよ!
特に平日の万博であればより楽しめます
今回の記事では
・万博の夜間券がお得な理由
・万博の夜間券を使った旅行記
をお届けします!

夜間券を使って平日の万博に行った旅行記を見たい方は
夜間券を使って平日の万博に行った体験記
まで飛ばしてご覧ください!
万博のチケットについて
万博では主に3つのチケットが存在します

この中でも
万博の平日の夜間券の魅力とその理由
結論からお伝えすると平日の夜間券の魅力は
ほとんどのパビリオンに予約がなくても、30〜40分以内に並ぶことで入場できる!
です!

券の値段が安い上にパビリオンにも入りやすいのは非常にお得です!
人気がないパビリオンであれば、タイミングが合えばほとんど並ばずに入館できることもありました
人気のあるパビリオン(例えば日本館など)だったとしても、予約なしでも40分くらい並ぶだけで入れてしまうので、スムーズにパビリオンに入れちゃいます
平日の夜間券が魅力的になっているのは2つ理由があると考えています
平日に万博に来場しているのは「家族連れ」や「修学旅行生」などが多く、その方達は午後4〜5時くらいになると帰る方が非常に多いです
そのため、平日の夜に万博にいる来場者数がかなり少なくなり、並ぶ人数も減ることでパビリオンに入りやすくなります
万博の夜間券では「トワイライトキャンペーン」を実施しており、万博に1時間早く入場することができます
夜間券では入場は17時からとなっていますが、「トワイライトキャンペーン」で16時から入場できます
トワイライトキャンペーンについての説明はこちら

トワイライトキャンペーンは「当面の間」となっています。
突然このキャンペーンが終わってしまう可能性もあるので、注意してください!
夜間券を使って平日の万博に行った体験記
私は7月10日(木)に万博を訪れました
当日は大阪メトロ中央線「夢洲駅」の東ゲートから万博に向かいました!

その日は雨雲が近付いていて、雷が近くで鳴りながら入場を待っていましたが、人も少なく20分くらいで入場できました
雷雨が凄かったのでとりあえず大屋根リングに避難

落ち着いてきたのでコモンズ館に入りました
ほぼ並ばずに入場できました

コモンズ館は1つの建物の中で複数の国が展示をやっているパビリオンです
普段名前を聞くことがほとんどない国の展示を見れるので非常に面白いです

次にアゼルバイジャンのパビリオンに入りました


このパビリオンもほとんど並ばずに入ることができました
ちょっと疲れたのでリングの外側にある飲食店でビールを飲みました

こちらのビールは、世界最古のビール醸造所であるドイツの「ヴァイエンステファン」で製造されているビールだそうです
カレーウインナーやポテトとよく合います
少し休んだところで雨も完全に止み、パビリオン巡り再開です

写真を撮ったはずなのに消えてしまっていてショックだったんですが、「モナコ」「カタール」のパビリオンにも行きました
カタールも20分くらい並んだだけですんなり入れました
その後に流れるように「UAE(アラブ首長国連邦)」のパビリオンに入りました
これも全く並びませんでした

巨大な柱の中に展示がされており斬新でした
その次に「空飛ぶ車ステーション」で、空飛ぶ車の実物を見学しました

モザンビークのパビリオンにもすぐに入れました
現地の楽器や教育などの説明があって面白かったです

このあとは人気パビリオンの「日本館」に向かいました
40分待ちとのことでしたが並んでみると30分くらいで入ることができました

回転率が高いパビリオンでは言われている待ち時間よりも早く入れる印象でした

中は微生物を用いた循環がテーマでしたが、日本らしさの展示もありながら楽しむことができました
唯一予約していた「オーストラリア」パビリオンにも入れました
中が実際のオーストラリアの森林を表現していてインパクトに圧倒されました

オーストラリアパビリオンを出ると夜8時ごろになっていました

そろそろ出ようかな〜
と考えていたら、猛烈に呼び込みをかけるパビリオンが・・・
それがインドパビリオンでした

中はインドの匂いや雰囲気を感じられるほど特徴的で鉄道事業についても力説されていました
この後、西ゲートから退場し桜島駅までのバスに乗って神戸まで帰りました
平日夜の万博に行った成果まとめ
今回の万博訪問では10個のパビリオンに入ることができました
・コモンズ館 1つ
・アゼルバイジャン館
・モナコ館
・カタール館
・UAE館
・モザンビーク館
・空飛ぶ車ステーション
・日本館
・オーストラリア館
・インド館

5時間の万博滞在にしては多くのパビリオンを回ることができたと思います!大満足です!
食事もそんなに並ばずに入ることができたので平日の夜の万博はオススメです!
平日の夜間であっても熱中症対策は必須!
夜の万博は日が落ちるので比較的涼しくなりますが、それでも少し汗ばむくらいの暑さはあります
そのため水分補給や塩飴などの熱中症対策はしっかりしておくのが大事だと感じました

Amazonなどでまとめ買いをしてお得にゲットしましょう!

ハンディーファンなどで涼しく万博を巡りましょう!

まとめ
今回の記事はいかがだったでしょうか?
ぜひ平日の夜の万博も視野に入れながら、万博訪問を考えてみるといいかもしれません!
万博については他の記事も投稿する予定なのでぜひご覧ください!

今回の記事がタメになったという方がいれば、ぜひ下のボタンをポチッと押して応援してもらえると嬉しいです!